2005-08-01から1ヶ月間の記事一覧

SSOP半田付け

最近、近いところが見にくくなったんじゃないかと思う。 夜遅くに半田付けするので、目が疲れているかもしれれないが 半田付けチェックは結構疲れる。 でもディジカメを使うと案外簡単なことに最近気がついた。 いつもは640画素でしかっていないが、2048画素…

台風は東へ

大阪地区への直撃はなくなったようですが、関東に向かっているようです。 お気をつけください。 まだ高気圧の影響が大きいのかな〜?それとも大阪オバチャンパワーに 負けたのかな?

徒歩通勤再開

真夏はさすがにバスで通勤していたけど、ようやく朝は涼しくなってきたので 徒歩通勤を再開。会社までは約5kmでドアードアで約1時間。さすがに、 付く頃には汗を一杯かいているけど、意外と気持ちいい。また歩きながら 日々変わる風景(建築途中の家などが…

ローレライ鑑賞!

暑くて夜中の1時頃に起きて、そのままなにをとち狂ったのか、 ローレライを観てしまった。いや、さすがに次の日は眠い・・・で、ストーリーは終戦末期の日本で、原爆投下を阻止するため 秘密の探索システムであるローレライを搭載した潜水艦で作戦行動 に出…

ローレライ

映画館で観たかったけと見過ごしたこともあり、 DVDが発売になったので、つい買ってしまった。 「亡国のイージス」と同じ作者なのでストーリーには 期待している。でも、なかなか平日は観られないな〜。

窮屈だな〜

ヘッドホンアンプ(HPA)が完成したのはいいけど、ラックの中が窮屈になってきた。 オーディオは音楽を聴くための道具、と割り切れば機器は小さいに越したことはない。 そういう思いと、デザイン統一の面からケースのほとんどはタカチ電機のOS70-36-23 を使う…

「星になった少年」

お盆休み最後なので、家族そろって映画を見に行った。 「星になった少年」は象使いを目指した少年の話で、 実話に基づくもので物語ではない。 そのためか、最後の方は涙腺がとても弛みました。 とくに、お母さんが主人公の友達から真相を言われて、 号泣する…

まずは準備

必要なCRやTRを準備。とくにRはいちいち抵抗箱から取り出していたら 時間がかかるので、必要なものを必要な数だけ部品表に張り付けておく。 Rは以前にE24系列を10Ω〜1MΩまでを100本づつ揃えているのだが、 そこから必要なものを基板を作りな…

いよいよお盆休み

明日から4日間のお盆休み。 といっても例年とも実家回りなので、のんびりゴロゴロ。 半田ゴテのない生活がしばらく続くと、無性に製作意欲が湧いてくる・・・ といいたいところだが、今年はどうだろうか。 考えてみれば、今日は自宅にいられる少ないチャン…

途中までつくって・・・・

以前@20円で買ったDACを使ってみようと組みはじめた。 途中でデータシートをみてDIRの出力フォーマットとDACの入力フォーマットが 合わないことに気づいた(泣)。DAC:CS4331 DIR:DIR1703こうやって、ジャンク基板がまた1枚追加・・・・・・・・ジャンク…

「電車男」

昨日は家族4人で「電車男」を観に行った。場所はNAVIOの8F。 1日に2回の上映しかないらしく、17:25の1回目に間に合ったがほぼ満席。 前から2番目の特等席?だけど、家族揃って座れました。 子供らにすれば、映画自体も楽しみながら、お菓子…

息抜きDAC

息抜き用につくったDAC58Sだが、電源基板と併せてみた。 同じ取り付けネジピッチなので2枚重ねることができるのだが、 こうするのがいいのかな。でも写真ではわからないが 電源端子の向きが反対になって、配線がクロスとなりややこしい。 それともこっちか…

通販 vs 店頭

どっちが無駄な買い物が多いか?私の場合はやっぱり通販だろうな。 理由1.○○円以上は送料無料! にのせられる。 理由2.写真や説明文に想像力がかき立てられる。 (店頭なら、現物を確認できる)。 理由3.クレジットやネット振込みなど現金の現実感がな…

D-102CXのネットワーク

オクで手に入れたSPが昨日到着。鳴らす前だが、中身を拝見。どうやら12dBのネットワークみたいだ。Lについてはコア入りなので、空芯に換えればまたちがった音色になるだろう。コンデンサはMIWAとある。アンプの配線変更が面倒だが、週末には鳴らせら…

精密抵抗2Ω

今日は東京出張なので秋月を覗いてみた。森さんのBLOGに紹介されていたと思うのだが 2Ω2Wの精密抵抗をみつけたので2袋買った。ヘッドホンアンプのFETソース 抵抗にぴったしです。基板には裏面に取り付ければ良さそう。 板抵抗なので周波数特性も期待できま…

ピアノシャイミー

商品名だが名前のとおり、ピアノの汚れをとったり光沢を出すための ワックスみたいなもの。以前からスピーカを拭くのにつかっている。 表面に光沢とツヤが出て、とても気持ちがいい。塗装仕上げでなく、 突き板仕上げであっても、結構つかえる。難点は、これ…

小型SP

小型のSPを探していたのだが、気になるものがオクに出ていたので落札した。 ONKYOのD-102CXである。D-102シリーズはいろいろあってD-102A、D-102EXなど あるが、その中で一番ゆったり鳴ったのがD-102CXだった。かといって、高くは なくシリーズの中では一番…